2010年8月24日火曜日

ナチュラルアメリカンカントリー料理教室のお知らせ


皆さん、こんにちは。

バンクーバー周辺にお住まいの皆さん。 たくさんの方々からのリクエストにお答えして、来月より、できるだけ毎月、そのシーズンに出回る旬の素材を使って作るアメリカンカントリー料理教室を開きたいと思ってます。 もし興味がございましたらご一報くださいね。 ちなみに第一回目は9月13日、朝9時30分より、全粒粉を使ってアップルパイを作りたいと思っております。 ご参加をお待ちしております。

2010年8月23日月曜日

カウンティーフェアー






またまたです。 先ほどの「まいあのクッキー」にくっつけて...

家族でカウンティーフェアー(夏祭り)にいってきました。 たみがガールスカウトのキャンプに出かけていたり、ゲストがいらしていたり...で最終日前日に行きました。 子供たちはいつもハイウェーに乗ると見える移動遊園地に乗れる...と大興奮で... 私とまいあが出品した作品を確認したあとに、目的の遊園地コーナーへ... 

子供たちひとつづつ好きなものを(身長制限もあるので、乗れるものを)選んでかなりEnjoyしたご様子... 帰りにエーリアンにも遭遇し、にこやかにピースマーク...(笑)

来年はもっと背が高くなって怖い乗り物に乗りたい...と会場をあとにした子供たちでした。 もちろん私は目指せ1等賞です!(笑) 今年はたみは出品できなかったけど、彼女もリベンジ狙ってます!(去年ゴールドリボンもらった人)

まいあのクッキー


またまた、ども。 ずっと忙しくてなかなかアップできなかったので、ここで盛り返しますね。

8月上旬、恒例の私たちが住んでいるクラーク郡のフェアー(いわゆる夏祭り)がありまして、またまたいろいろ出品することに頭をひねっていると、3番目のまいあ(6)が「桜のクッキーを出したい」と... 春に桜を砂糖漬けにしていてとっていたので、彼女が作りたいというなら出品しよう...ということになりました。 ちなみに私は桜のジャムと書道の作品を出品... そうしたら、彼女のクッキーが1等賞を取りました! 私のジャムと習字は2等賞... まいあに完敗でした。

エイプケーブへ...

日本の残暑は厳しいようですね。 こちらは最高気温20度超えるぐらいのすっかり初秋モードとなってます。 周辺の木々の葉も少しづつ黄色に色づいてきてますよ。

先日家族でセントヘレン山の南のふもとにある「エイプケーブ(洞窟)」にいってきました。 セントヘレン山は、近年アメリカ本土であった噴火では最近の1980年に大噴火があった山です。 このエイプケーブは、アメリカ本土では1番長いマグマチューブの洞窟なんです。(全長約4キロ) この洞窟のある場所は冬雪深いため、一般には5月末から9月末までしか公開されていません。 名前の由来は1950年に発見した地元のボーイスカウトのグループ名から取ったものだとか... この周りを取り囲む古代林に今も住んでいるといわれている‘ビッグフット’から付けた名前なのでしょうね。


1日5回ほど、フォレーストレンジャーさんによる、約45分間の無料のツアーもあります。 個人でもちろん中に入れます。 レンジャーオフィスで入山料(車1台$5)を払ってチケットを購入し、いざ出発! このオフィスでは、懐中電灯を忘れた人たちのために$5でランタンをレンタルしてます。

中はひんやり... トレーナーを着ないと寒いです。 さらに懐中電灯を持たないと何も見えない!! 真っ暗状態です。 足元も舗装されておらず、溶岩が流れたままのぼこぼこの状態ですので、足場には気をつけて歩かないと危ないです。 でも暗い中電灯を照らすと、溶岩が流れる際に削られたであろう洞窟の壁を見る事ができるんです。 


外の光が見えてくると、空気の気温も少しづつ上がってきて帰って来ましたーという感じです。 私にとって‘地球のおなかに入った...’というような、どきどきするような、なんだかほっとするようなひと時でした。

2010年8月5日木曜日

鉄瓶

こんにちは。 今年の日本は本当に暑いみたいですねぇ… 南米では寒波、ヨーロッパでは熱波、中東では豪雨..等… 本当に地球全体が変になっているような気がします。 早く地球が元気になればいいな…と祈ってます。

ところで… 私が長年ずぅぅうぅぅ~っとほしくて、でも高くてGETできていなかったもの… 実は鉄瓶なんです!! うちの母の実家が盛岡ということもあって、南部鉄瓶は小さいころから慣れ親しんでおり、海外に出てますます日本のよいものが理解できるようになってからますます“いつかぜったぁぁ~いにほしい!!”だったのであります。





で、神様が私の願いを聞き入れたのか、先日だんなと二人でふらっとリサイクルショップへ… そしたら、無造作においてあるではありませんか!!!(驚) 見た目も新しめで、しいて言えば、以前の持ち主がきっとガスストーブか何かで強火で使用したらしく、そこのエナメルが焼けてちょっとぽろぽろになっているぐらい… そしてねだんが$7.99!!! その後日本のものを扱うお店に行って同じサイズの鉄瓶を見たら$600!!! 即決でした!(笑) 最近は中に水垢コーティングをつけるべく、毎日とろとろとお湯を煮だててます。 たまにお茶柄も入れて煮たりすると゜タンニン鉄’が構成されて、ますますさび知らずの鉄瓶になるとか… そこに行き着くまで1ヶ月ほど要するらしいですが、おいしいお茶を目指してがんばりますよー!