2012年1月20日金曜日

ワンダフル・日本食!-手作り納豆への道

皆さんおはよーさんです。 実はむしょぉぉぉ~に納豆が食べたくなって、家にあるだけの大豆を一晩つけて手作り納豆を作ろう…と決意!! アメリカ西海岸にいたときは、ちょくちょく日系のお店に行って手軽に買うことが出来たので、ほしいときにほしいだけいつも手元にありました。

…が(汗)、ペンシルバニアに引っ越してきて、小さなアジアンストアーが点々とあって、冷凍の納豆があるのですが、どぉぉぉぉぉ~してもおいしい納豆が食べたくて… ちなみに日系のお店はニュージャージー州まで車で4時間…(涙) じゃ、自分で作ろうか…と…

以前より納豆の作り方は知っていて、でもまさか実践するとは…

一晩つけた大豆を十分水を切って、指で押してつぶれるぐらいまでやわらかく蒸かします。 大体1時間ぐらいかかったかなぁ…

その間に、以前買って冷凍しておいた納豆1パックを少しのお湯でといてのばしておきます。

蒸かしあがった熱々の大豆に手早く納豆液を混ぜ合わせ、きれいなタッパ半分ぐらいに(納豆菌が呼吸しやすいように大豆が空気に触れる面積を多くとるため)大豆を入れて、ふたをちょっとだけずらして(いっぱいずらすと逆に豆が乾燥して白く粉をふいた感じになってしまいます)クーラーボックスに入れ、一緒に熱湯が入ったプラスチックのボトルを一緒に入れて蓋をし、さらに上からブランケットをかけて保温。 

納豆は摂氏40度ぐらいが菌が活発に活動するそうです。 なので、その温度をキープするために、ボトルのお湯は6時間に1回ぐらい熱いのと交換。 納豆菌は摂氏100度でも死なないそうです!!(驚) やっぱりたくましい、選りすぐれたものが選ばれて今も生きている…という感じでしょうか… すばらしい生命力! だから体にいいのかも… 


24時間経過。 とても納豆らしくなってきました。 試食してみたのですが、大粒の大豆のせいか、歯ごたえがあってとても美味しいぃぃぃ~!!(嬉) この歯ごたえだったら、刻んでひきわり納豆にしたらとっても美味しいかも… 納豆はビタミンKやビタミンB12が豊富で、血をさらさらにするそうで… 特にいっぱい空気と混ぜ込んで糸が白くなるぐらいまで混ぜて食べると栄養価がさらにアップとか… 確かになんだかカマンベールチーズの味に似ているような… どっちも発酵食品ですからね。 マッタリした口当たりが特に…
もう少し寝かせてみようと思ってます。 ローカル日本人ともにもちょこっとおすそ分け… とても簡単なので皆さんもぜひ試してみてください。

ただ注意は、発酵させている間、かなぁぁぁぁ~りなっとぉぉぉ~の匂いが充満します(臭) その発酵中クーラーボックスが我が家では「パンドラの箱」状態で、うちの子供たちも近づこうとはしませんでした(笑)。 ただ、この匂い、発酵を終えてから、冷蔵庫で2日ほど寝かせるとかなり落ち着くようです。 

今夜うちのだんなさんが出張から帰ってくるのですが、この匂い、それまでに消えるのでしょうか…

0 件のコメント: