2013年4月22日月曜日

でかパンプキンフレンドシップ大作戦

おはようございます! 今日もすきっと青い空... 確か今日はまれに見る流星群が見えるそうな... 誕生日と重なって気分はステキなプレゼントをもらったようです!

ステキなプレゼントといえば... 以前、クリスマスのケアパッケージを送った仙台の英会話コミュニケーションスクールより、仙台の非営利支援団体、Be I Projectを通して、お手紙のお返事を書いて頂いた...と書きましたが、そのお手紙たちがペンシルバニアに到着いたしました!(友情が海を越えて...

 色とりどりのカラフルなお手紙たち... 一人一人、心をこめて書いてくれたんだろうナァ...と見て取れるステキなお手紙... そしてどのお手紙も、ローカルの子供たちが書いたのだろうか...と錯覚するほどの英語の腕前... 大変驚きました!! そして中には、震災直後の写真と、2年後の写真を比較したお手紙も... このお手紙を書いてくれた学校の生徒さん、皆津波の被害を受けていまして... 中にはご家族(親や兄弟など)をなくされている子供たちもいるそうで... そんな中、クリスマスのパッケージを受け取り、海の向こう側のペンシルバニアの友達たちが自分たちのことを思っている...と思うと元気が出たそうです。 
おばあちゃん手作りの豆のキーホルダー。 お守りに...とお手紙につけている子も...
2年でこれだけ変わったんだナァ...と写真を通して見ることができます。
そんながんばっている仙台のお友達のために、私がお手伝いしているガールズマラソンクラブ、Girls On The Runのお友達より、「アメリカから大きく育つオレンジのでかパンプキンの種を送って、その自分たちで植えて、育てた大きなかぼちゃをハロウィーンに時にジャコランタンを作ってもらったらどうか?」...という案が挙がりました! 仙台の学校に問い合わせると、ハロウィーンの時期に大きなパーティーを予定している...という事で... こちらの子供たちは直接パーティーには参加できないけど、送った種から育ったパンプキンを通して、ペンシルバニアの子供たちも一緒にパーティーを共有できる... なんだかステキなプランが出来上がりました!
 
今がパンプキンの種を植えるのには最適な時期なので、早く送ってあげたいナァ... Girlsたちに、油性ペンで、植木鉢にかわいい絵やメッセージを書いてもらいました!



近日中に仙台の英会話コミュニケーションスクールに発送予定です! 仙台のみんな、待っててねー!
友情のパンプキンがどれぐらい大きく育つか、今からとても楽しみです!

 

2013年4月11日木曜日

忘れてしまっていた楽しさ...

一昨日、昨日と夏のような暑さのペンシルバニア州... 1799年に建てられたレンガ造りの私の家は、太陽に熱されてオーブン状態と化しております。(汗) 本当の夏が来るのが怖いワァ...
あまりの暑さに、バリカンで子供その4の散髪決行!!

実は昨日、子供その2のカブスカウトの週ごとのミーティングがあったのですが、彼らはここ数週間、手作り人形劇を準備しておりまして... 小さな茶色い紙袋にフェルトを切って貼り付けたり、ペンで顔を書いたりして人形を製作&物語も自分で作成。 今日は発表の日...と張り切って行ってみるとそこには...

プロの人形劇のおじさんがいました!!(驚) 人形劇を学んでいるのなら、本当の人形劇を体験させよう... カブスカウトのリーダーたちの粋な計らいです。(嬉)


ころころ人形が変わり、そのたびに動きのパターンや声が変わり、子供たちは「うぁ~♪」と言ったり、一緒に歌ったり、踊ったり、げらげら笑ったり... 本当に楽しいひと時でした。(カブスカウトの3人がボランティアで参加して、「3匹のこぶた」を実演しました!)
そんな子供たちを一番後ろから見ていて、私は、私たちが子供の頃は、iphoneとか、DSとか、wiiとかデジタル的なTOYはほとんどなくて、(たしか10歳ぐらいのときにゲームウォッチっていうのがあったかナァ...ぐらいで...)でもそれでも遊びを自分たちで考えたり、外で友達とボールで遊んだり、探検ごっこしたり、自転車乗ったり... 時間が足りないぐらい遊んでいたことを思い出してました。 そしてそんなしゃれたおもちゃがなくても断然面白かった!! この人形劇を通して、この子達はその「シンプルな楽しさ」を体感しているんだナァ...と... 

人は高価なToyがなくたって心から楽しめること、本当に沢山あるんです!! もっとイマジネーションを働かせて、全5感(何なら6感も・笑)を張り巡らせて全てを楽しんでほしい!! きっと心がウキウキ、目がキラキラしてくると思います!! 目は心の窓... 好奇心アンテナ張り巡らせて、デジタルワールドをちょっと飛び出して、人本来の「シンプルな楽しさ」をEnjoyしてみませんか...?

2013年4月9日火曜日

思いを伝える大切さ

昨日よりいきなり25度越えのペンシルバニア州... その前日までジャケット着て歩いていたのに... 先々週は雪降っていたのに... 昨日からTシャツ&ショートパンツ!! 夜になっても18度... 私の春はいずこへ...(涙)
あっという間に4月も半ばになってしまいました。 実はここ最近ずっと昔の友人とフェイスブックでつながったり、メールやお手紙をいただいたり...と昔の思い出を振り返る機会がありました。 
上の写真は、今はニューヨーク在住で、私とだんなさんがグアムで知り合って、結婚するまで色々お世話になったベル家族から、びっくりカード&CDが届きました! CDは大菩薩金剛寺のいろいろな音が盛り込まれたメディテーションCDでして... 手紙には「友人に感謝します。 あなたの隣人はあなたを尊敬しているでしょう... 障害やためしはあなたを避けて通るでしょう... 天使たちはあなたを守るでしょう... そして天国はあなたを受け入れるでしょう...」…と書いてました。 なんてありがたいお言葉... その前日は、私たちが通っている教会の総大会があって、沢山の心の栄養(よい言葉)をいただいて、翌朝このお手紙が届き、なんてステキな一日の始まりなんだろう...と心ウキウキで過ごしました! 彼の子供たちには、私たちの結婚式のときにリングボーイやフラワーガールをお願いした仲でもあります。 そんな子供たちも大学を卒業し、アメリカユース代表のバレーボールの選手になったり、ミスハワイの準優勝者になったり...と大活躍です! いやぁ... 時の流れを感じます。

高校時代に付き合っていたカレと今も親友としてつながっておりまして... 先日本当に久しぶりに電話でお話したのですが... お互い別の道を進み、違う相手と家庭を持っても、ずっとこうやってよき友でいられるのはいいよねぇ...と話してました。 筆不精のカレはたまにメールが来るぐらいだけど... でもある日ポロンとメールを書いて送ってきてくれる... 私のこと大事に思ってくれているんだナァ...感謝...といつもメールをいただくたびに思っています。 この気持ちは私の友人家族皆様にも同じように思っております。 メールやお手紙をいただくたび、「私のことを思ってくれてありがとう!! 感謝しています!」...って... 

離れていても大事な友達のことを思って、思いを伝えることって素敵なことだと思うし、人間にとってとても必要なものだと思うのです。 電話や手紙、今はメールやフェイスブックなどのサイトを使ってコミュニケーションをとることができますよね。 大事にされている...って思いがその人を大事にしよう...という気持ちになる... 気持ちのキャッチボールですよね。

言葉が届くというのはどういうことか。それは「分かりやすく書く」ということではありません…(中略)
いちばんたいせつなのは「私には言いたいことがある」という強い思いだと僕は思います。そして、その思いが最大化するのは「言葉が届くはずもないほどに遠い人」になお言葉を届かせるべく、身をよじるようにして語るというふるまいにおいてではないでしょうか…

「呪いの時代」 内田樹/新潮社
 
敬意をこめて真心こめて、この思いよ届けと願い、充分にとどくすべを探していきたいですね。  皆さんは最近大好きな人にあなたの思い、伝えてますか?