2011年7月29日金曜日

物資が幼稚園&保育園へ…

Be I Projectさんのブログに私たち「石巻の子供たちを救おうプロジェクト」から送られた子供たちへの物資が、被災地の幼稚園&保育園に無事届けられた…と書かれてました。
http://blog.livedoor.jp/be_i_p/archives/4048712.html



英語で書かれている応援メッセージを、Be I Project、及川さんの友人、カールさんが訳してくださって、その思いを無事幼稚園の子供たちに伝えてくださったそうです。 そのカードやポスターは大きく壁に飾れて、子供たちもうれしそう…
子供たちのニコニコ顔に私まで元気をいただきました。
Be I Projectさん、必要な方々に物資を届けてくださり感謝です! あなた方がいなければ、このプロジェクトは実現せず、必要な方々に物資を届ける事ができませんでした。 本当にありがとうございます! 

引き続き、被災地にはまだまだ支援を必要としています。 一人一人ができることは限られてますが、みんなで力をあわせれば大きな事もできるのです! 支援金や支援物資の寄付をお考えでしたが、こちらのリンクをご覧ください。 http://aion21.net/life/ Be I Projectさんのサイトです。 

政府が避難所の閉鎖を決めたり、仮設住宅や自宅避難者への支援打ち切りなど、被災者の生活状況はますます過酷になってきております。 Be I Projectさんは、そんな方々の支援を中心に活動しています。 でも彼らだけでできることにも限りがあるわけで… 皆さんのご協力、お待ちしております!!  

まいあの7歳の誕生日

おはようございます! もうすぐ7月もおしまいですねぇ… ペンシルバニア州は相変わらず湿度96%、じめっと暑いです。(汗)
ところで… うちの3番目の舞彩(まいあ)さん、19日に7歳になりまして… 彼女の希望で仲のいいお友達呼んで、市民プールでパーティーをすることにしました。 誕生日当日はお父さんから新しい自転車をプレゼントされて大喜び!(ブレントさん、車の中に自転車隠してました・笑)
この日は40度を越える真夏日…(大汗) 立ってるだけで汗ダラダラで… もちろん皆でプールに浸かって涼んでました。 子供たちもお友達と遊んで楽しそう… あまりにも暑くてクリームが溶ける勢いだったので、イチゴのカップケーキに手作りのクリームチーズのフロスティング&まいあの大好きなココナッツをちりばめて…
彼女はポケモンも大好きなので、ピカチュウのしっぽをつけるゲーム… 上位3人に景品が配られました。沢山のお友達と大好きなプールで遊ぶ事ができて、誕生日の願いがかなったかな…

2011年7月24日日曜日

ダッフィー「なでしこ」義援隊、出発!

毎日暑いですよねぇ… もううだるような暑さですよ、ペンシルバニア州は…(大汗) 昨日も40度近く上がる中、まいあの7歳の誕生会を市民プールでしまして… 立ってるだけで汗ダクダク… この様子はまた今度のブログ更新の時に…

ところで… 東北大震災後、日本から離れているけど何か地元の人たちの力になりたい…と友人と始めた「石巻の子供たちを救おう」プロジェクト、本当に世界中の多くの人たちの協力をいただきまして、700箱近くの支援物資を石巻をはじめとして、東北沿岸部の子供たちに届ける事ができました! その石巻エリアの荷物を受けていただいたのは、私の学生時代からの親友である幸智子さん! その彼女が以前よりウォールトディズニーワールドのキャラクターであるくまのダッフィーが大好きで、東京にあるくまのダッフィーを取り扱っております「アルファカラーショップ」より購入されていたそうです。 今回の大震災で、その店主の岡田さんがくまのダッフィー義援隊を結成! ダッフィーを私たちが石巻に荷物を送った同時期に義援隊を出発させ、沢山の石巻のお友達に元気を届けてくれました! http://xplorer-us.blogspot.com/2011/05/blog-post_11.html

それ以降私もくまのダッフィーのとりこに… (Myダッフィー持ってます!)

ダッフィー義援隊長、岡田さんが福島の子供たちにもダッフィー義援隊を届けたい…ということで、Be I Projectさんが炊き出しに行かれる際に義援隊も一緒に連れて行ってもらい、無事に福島の子供たちに届ける事ができました!http://xplorer-us.blogspot.com/2011/05/blog-post_15.html

そして、今回… 少しではありますが、ダッフィー義援隊にもっと東北の子供たちに元気を届けてほしい…とこちらから小切手を発送したところ、この「なでしこ」ダッフィー義援隊が結成されたのです! なぜ「なでしこ」かというと、今回は11頭のダッフィーが集まったので、サッカーのプレーの人数と同じですね…と言う事で…
すでにダッフィー義援隊は石巻の子供たちに向けて義援隊本部を出発したとの事。 


今回も沢山の石巻の子供たちに元気を分かち合うことができますように…

岡田さん、本当にありがとうございました! そして幸智子さん、あなたがいなければ、石巻の子供たちに元気を分かち合うことができませんでした! 本当にあなたの無償の愛と友情に感謝です!

2011年7月18日月曜日

Be I Projectあてに世界からの支援物資続々!

みなさま、暑い日が続きますねぇ… 暑中お見舞い申し上げます! 毎日スイカ三昧のベイリー家です。(笑)
ところで… 女子サッカーワールドカップ、すごかったですねぇ… なでしこジャパン優勝が決定してすぐに実家(皆さんご存知かと思いますが、橋本家は脅威のサッカー大好き家族)に電話を入れたところ、橋本父はサンバ踊る勢いで喜んでました(笑)。 日本人として私もうれしいです!! 日本人の「粘り強さ」が良く出た試合だったと思います。 でもあそこまでがんばったアメリカにも何か賞をあげたかったなぁ…

被災地も夏が来て気温が上がり、瓦礫の撤去作業が遅れていることもあって、ハエが大量に発生したりして衛生面の上でとてもしんどい状態が続いているようです。

そんななか、Be I Projectさん宛には引き続き、私たちのプロジェクトを通して海外から沢山の支援物資が届いている…とブログに書いていらっしゃいました! とてもうれしいことです! http://blog.livedoor.jp/be_i_p/archives/3965252.html




ひとつ、ひとつの荷物には送り主のハートがびっしり詰まっていて、Be I Projectさんいわく「クリスマスプレゼントを開けるようだ…」…と… どうか被災地の方々にこの送り主の気持ちが届きますように… 私たちも引き続き、こちらでできることをがんばって支援していきますよー!

2011年7月16日土曜日

一等賞のパイ&ピクニック

皆さん、暑いですねぇ… こちらでもセミがミンミン鳴いてます。ワシントン州では聞くことのできなかったセミの声… 聞くと暑さ倍増…(汗) でも夏だなぁ…と…
昨日ブレントさんのお仕事場である、アメリカ陸軍のカーライルの基地内でピクニックがあったんです! その中でデザートのコンテストをしていました。 部門はクッキー部門、ケーキ部門、そしてパイ部門… こちらに引っ越してきてからずっと大好きなパイが忙しすぎて作れずにいたので、理由をつけて参加をすることにしました!

お餅ケーキと今が旬のネクタリンとブルーベリーを使ったパイ… この二つをエントリーすることにしました。 このネクタリンとブルーベリーのパイは私の大好物なんです!
前日の朝の涼しいうちにジョセフと一緒にパイ生地を作りました。 彼にとってパイ生地作りはねんど遊びと同じのようで…(汗) パイ生地は温かくなるとおいしくないので、フィリングを入れて焼くのは、コンテスト当日の朝にすることに… 


ネクタリンを切ってブルーベリー、レモンの皮を削って、レモンジュースを絞り、砂糖&タピオカと一緒に絡めてまとめておきました。








翌朝早起きしてまだ涼しいうちにパイを焼きましたよぉ~!! うぅ~ん! ネクタリンのいい香り… 子供たちもにおいにつられて起きてきました(笑)。お餅ケーキと一緒にいざ出陣です。 一体どうなるでしょう…? 結果はお昼から始まるピクニックにて発表です。 しかし、私は出張から帰ってくるブレントさんを空港に迎えに行かなければならなく、少し遅れて会場へ…

会場に着いたときには私のパイ&お餅ケーキは完売で… ブレントの同僚が「あなたのパイ、一等賞よ!!」と… 私は目を白黒。 「パイ部門・一位」と書かれた封筒を渡されました! いやいや… 賞を取るとは思っていたけど一等賞とはびっくりです! 皆に「おいしかったわぁ~」、「今度うちのオフィスに持ってきて!」とコメントをいただいてうれしかったです!
私の家族は作っているときの匂いをかいだだけでまだパイを食べていないので、また作ってあげなくっちゃ…

この日のピクニックは、子供たちと一緒にゲームに参加したり(ジョセフ&ブレントさんチーム、水風船キャッチゲームで勝って商品もらってました)、馬に乗せてもらったり、プールで遊んだり…と盛りだくさんの午後でした。 帰ってくる頃にはくたくたで子供たちは夢の中…

2011年7月13日水曜日

落雷!! 大変なことに…

みなさん、おひさしぶりですぅ~。 毎日本当に暑いですね。 うちのクーラーが壊れ(涙)、新しいのを買わないといけない状態に… 今日は昨日にもまして暑くなるらしい…(汗) 子供たちがキャンプから帰ってきたら映画館にでも避難しようかしら…


ところで… ブログを更新でなかったのにはわけが… 先週の木曜日の午後、夕立警報が… 子供たちと家にいたところ、大雨&雷… 雷が近づいてきそうだから…とコンピューターやテレビも消しておとなしくしてました。 しかし、コンセントをぬくことをすっかり忘れていた私… それが、後に大変なことに… じつは、なんと雷がうちに落っこちましたぁぁ~!!(驚) ピカッと光ってから間髪入れずドカーンって… もちろん一瞬停電になり、電話は国際電話がその夜は使えませんでした。 


何事か…といろいろ確認していったら… 私のコンピューターとインターネットのモデム、さらに、前回のクリスマスに買った50インチのプラズマテレビが雷にCookされてました(号泣)。 インターネットを直してもらうのに5日かかり、昨日やっと直りました!(嬉) それまで毎日近所の図書館に通ってインターネットを拝借… これから家にかけている保険でテレビとコンピューターを直してもらうことになりそうです。


本当にいろいろ何かとベイリー家には起こっているので、実家の母も「厄払いでもしてきたら?」という始末で… まじめにはたから見ると確かにコメディー映画を見ているようです、ハイ…。

皆さんもゴロゴロさんが近づいてきたら、おへそを隠すとともに(笑)、電化製品の電源プラグを抜きましょうね!(高い代価を払って教訓を得ました) 

2011年7月7日木曜日

Be I Project、岩手県、山田町訪問

皆さん、おはようございます! 今日は七夕ですね。 フェイスブックのコメントを読んでいて七夕の由来について新発見!
本来は棚機(はた)と書き、 棚機女に選ばれた乙女が機で着物を織り棚にそなえて秋の豊作を祈る神事が、 盂蘭盆に帰ってくる祖先の御霊に備える仏教行事に結びつき、 やがて中国の織姫彦星伝説と合わさったもの。」とあります。 とても日本らしい文化ですね。 お願い事いっぱいあるけど、欲張らず家族皆で短冊に書きたいと思います。

そうそう... 土曜日浴衣着て走った10キロマラソン... 昨日知ったのですが、年齢別のカテゴリーで、ナ、なんと4位に入っていたようです!(驚) 結構後半だらだら走っていたのでとてもビックリでした!! 年齢別...と言っても、40歳になってしまったので、カテゴリーは「40-49歳」なんですけどね。(笑) これからもっとまじめに走ります! 今朝も走ってきましたよ! 少しつづ距離を伸ばしています!










昨日、やっと成田東小学校宛に荷物を発送してきました! 友人たちで作った手作りのズボンとか、お菓子、写真や皆の心のこもったお手紙など... 箱が閉まらないぐらいいっぱい入れて送りました!(笑) 夏休みに入る前に届くといいなぁ... 成田東小学校はこの大震災の影響で夏休みが縮小されてしまったそうで... 秋休みも危ういとか... この荷物が子供たちに元気を分かち合うことが出来るといいですね。



岩手県山田町(震災前)


岩手県山田町(震災後)

ところで... 引き続き支援物資を送らせていただいているBe I Projectさん。そこをまとめていらっしゃる及川タクマさんが、岩手県山田町を訪問し、柳家初花復興支援落語会の皆さんと娯楽支援に行かれたそうデス。


その際私たちのプロジェクトで送られてきた物資も一緒に持っていかれたそうで... 仮設住宅や避難施設には今でもたくさんの人たちが肩を寄せ合って生活しており、気温が上がってきているこの時期、蚊やハエなど虫対策も深刻な問題です。 たくさんの支援物資は必要な方々の手に渡ったそうで...

 

今でも目を伏せたくなるような光景があちらこちらで見ることができます。 最近めっきりテレビやニュースでは取り上げられなくなった東北大震災。 まだまだたくさんの人たちが助けを必要としています! 私たちが出来ること、引き続き支援していきたいですね。

私と一緒にSave Japanプロジェクトをしているニコールさんも、東北大震災支援についてブログを今日書いています。 みてみてください。 http://www.thesleepytimegal.com/my-japan/

2011年7月5日火曜日

着物着てマラソン...

独立記念日の連休が終わって、今日からまたいつものサイクルに戻ります。 子供たちは連休の間夜更かし三昧だったため、今もまだ寝ています。 私はこれからまたペンキ塗り... 一体いつになったら終わるんだろう...?(遠い目)





ところで... 今ここ、カーライル市では、恒例の夏祭りが開催されているのですが、その一環として、5キロと10キロのマラソン大会がありました! 大会があることを前日知ったのですが、「5キロなら朝飯前」...と気軽に5キロコースで応募。 いつも走っているのが、子供たちが起きる前&気温が上がる前の朝五時半ごろ。 この大会は朝8時からスタート... 気温の上昇がちょっと気になるけど、大丈夫かな...

何を着て走ろうか迷いましたが、最近はめっきりメディアでは見なくなった東北大震災、日本のことを思い起こしてもらえるかなぁ...と丈の短い浴衣を着て走ることに決めました。 ちなみに、この浴衣は友人夫婦がこちらに遊びに来たときに、ギフトでいただいたものです! まさか彼女たちも私がこれを着てマラソンを走ろうとは考えてもいなかったでしょうね。(笑)


当日... とてもいい天気! 暑くなる前に走り終えたいなぁ...

たくさんの人が集まってきました。 もうすぐスタートです!


走り始めて、予想どうり... めちゃくちゃ暑いです!(汗) コースは大学の周辺の閑静な住宅街を抜けていきます。



最後の曲がり角で「10キロ←」「5キロ⇒」の看板が出ていたのですが、私は5キロの看板を見落とし、10キロの皆さんと共に2周目...(大汗) 半分走ってから気づいて給水所のおじさんに聞いてみたけど、選択肢は最後まで走るのみ...(涙) ここまで来たら走るしかないか...



最後はダラダラぎみでしたが完走!! ゴールの係りのおじさんに事情をお話して、5キロでタイム換算ではなく10キロでタイムの換算をしてもらえることになりました。 

今回は走りきったけど、10月のポートランドのマラソン... ベストの状態に持っていくにはまだまだ調整が必要のようです。 長く走って分かったのは、今まで気にしていなかった両足の「ハンマートー(‘槌ゆび’とも言います。足趾曲がった状態で元に戻らなくなってしまう状態)」が痛くて走るのに支障をきたすこと。 かかりつけのお医者様とこれから相談です。 何か皆さんいいアイディアをお持ちでしたら教えてください。

2011年7月4日月曜日

アメリカ独立記念日

みなさん、こんにちは。 ハッピー4th of Julyです! こちらでは「独立記念日おめでとぉー」を「ハッピー4th」とか「ハッピー インディペンデンスデー(独立記念日)」とお互いに声を掛け合います。 この日はアメリカのお誕生日! 各家にはアメリカ国旗がなびいていますし、家族や親しい友人と一緒にバーベキューをしたりします。 そんな私たちも友人家族に呼ばれて夕食をご馳走になり、フェスティバル恒例の花火を皆でみて「おぉぉぉ~!!」と感動してました! 






ところで... ブレントさんがお仕事しているアメリカ陸軍のオフィスの近くにアメリカ陸軍の歴史資料館があるのですが、そこにこんな旗がなびいていました。


見たことのない、アメリカの旗... 調べてみたところ、アメリカが生まれたてのころ、そのころ州ではなくコロニーと呼ばれていたそうで、その最初にアメリカの国として署名した13のコロニーの象徴として13の星があしらってある旗を掲げていたそうです。 ちなみにここペンシルバニア州は2番目にアメリカに加入すると署名をした州で時は1787年12月... お、この家が建てられたちょっと前ですね。 やっぱり歴史が刻まれているんですね。

今日は家のペンキでも塗りながら、アメリカの歴史に心をはせてみようかな...