2011年10月29日土曜日

10月に雪?!& ジョエルの誕生会

みなさん、どもですぅ~。 明後日で10月もおしまいですね。 急に寒くなったなぁ…と思っていたら、今朝起きたら、ナ、なんと雪ですよ!!(驚) さらに我が家も含めて雪の重さで耐えられなくなった木や枝がボキボキと折れて電線が切れて停電…(大汗) やっと先ほど電気が戻ったところです。 
我が家のキッチンには昔ながらの暖炉がありまして… そこをプロパンガスで火を使えるように変えていたので、久々に火を入れて暖をとり&食事を調理してました! なべを上から下げてコトコトスープを煮ているうちに家中がいい匂いに… 電気がないのは不便だけど、たまにはこういう時間もいいなぁ…と思ったのでした。 子供たちも雪が降って外でおおはしゃぎで… 寒いけど雪のせいか外が明るくて寒々しくない… しかしハロウィーンに雪だるまを作るとは…びっくりです。
昨日学校が終わってからジョエルのお友達が集まって彼の9歳のお誕生会をしました。 彼はねーちゃんの誕生会に感化されたのか、彼も「ハリー・ポッター」のテーマで誕生会。 そしてケーキのご注文は「ロンのお父さんの“空飛ぶ車”」!! ジョセフの誕生ケーキもこだわりがありましたが、ジョエルも負けてません。 なんだかんだ忙しくてぎりぎりになってからのケーキ作成となりました。
(ハリー・ポッターの2本目の映画を見てくれると分かるのですが、)空飛ぶ車がハグワードエキスプレス電車にぶつかりそうになって、ハリーとロンとふくろうと皆目をまん丸にする場面の写真を作り、ラミネート加工したものを車のケーキのフロントウィンドーに貼り付けてデコレーションを始めました。 クリームはいつものかるぅ~いバニラクリームに色をつけて… 皆のケーキを見たときの反応が楽しみです。
誕生会では大きなプレッツゥエルにチョコレートやキャンディーのデコレーションをちりばめてデコレーションをし、マジックワンドデコレーションコンテストや、チョコレートフロッグやふくろうを作ったり、一緒にWIIの冒険ゲームををしたり…と楽しい夕べでした。
彼の誕生日(月曜日)に基地内でハロウィーンパレードがあり、キャンディーをもらい歩く「トリィック・オア・トゥリート」がその後あるんですが、甘いものをあまり食べない私としては、もう充分キャンディーをもらってきたのだから、もうもらってこないでぇぇ~…と言いたいところですが、一体どうなることでしょう…

2011年10月25日火曜日

ハロウィーンの季節

どもです。 あと1週間もしないうちに11月になってしまいます。(驚) そんな私も10月の誕生日が家族に2人+ハロウィーンで大忙しです。 

さらに微力ながら、「プロジェクトNextの活動を追ったドキュメンタリー作品【3.11からNext 〜ある歯科医の挑戦〜《序章》】の翻訳のお手伝いをしております。 そしてこのドキュメンタリーが先日、もりおか映画祭2011オフシアターコンペティションで最優秀賞受賞しました。
Yuriko Ikedaさんが製作されたのですが、大阪での「ヒューマンドキュメンタリーコンテスト2011」に引き続き、最優秀賞受賞おめでとうございます!
... 入賞賞金は一般社団法人プロジェクトNextへご寄付されたそうです。
【3.11からNext 〜ある歯科医の挑戦〜《序章》】3・11からNEXT~ある歯科医の挑戦~序章
大友啓史監督による選評が以下に掲載されています。
風化しつつある東北大震災のことをこのドキュメンタリーを通して再認識していただき、三陸沿岸への支援の輪が少しでも拡がるきっかけになればと願います。

ここ、ペンシルバニアでは、10月中旬に差し掛かると各町で「ハロウィーンパレード」が行われます。 パレードに参加する人は定時までにコスチュームを着て集合! 「キャラクターになりきっているで賞」や、「オリジナルで賞」など賞もあるので皆気合入ってます! 沿道にはパレードでばら撒かれるキャンディー目当てに子供たちをはじめとする人人人…

ちなみに我が家の子供たちは今年は「ハリーポッター」一直線で… ジョセフ坊ちゃんだけこだわりを持ってマリオです(笑)
ハロウィーン当日も基地内でパレードがあるので、我が家も参加しようか…と検討中。

 




それと、ハロウィーンといえば… ジャコランタン… そう、かぼちゃをいろいろなデザインに彫って、中にろうそくやライトを入れるランタンの事… 
今朝、ジョエルが自分のクラスに自分の誕生日をお祝いするために持っていくカップケーキを焼いている間、時間があったので、ゾンビ風に作って見ましたが、どうでしょう?
今夜も教会でトリック-オア-トゥリートです。

2011年10月18日火曜日

ジョセフ坊ちゃん祝!4歳!!

ペンシルバニアは今日も秋晴れ!! スカッと青空が広がってます!
日曜日はジョセフ坊ちゃんの4歳の誕生日でした! いつの間にこんなに大きくなっちゃったんだろう…?と時の流れの速さに改めてびっくり! 成長を見逃さないように…と目を凝らすので手一杯な毎日です。 
あっという間に4歳になったジョセフのMyブームは、ナ、なんと「バック・トゥー・ザ・フゥーチャー」!! 25年以上前の映画なのになんだかとても気に入ってるみたいで、テーマ曲のさびの部分を永遠に口ずさんでおります(笑) 4歳児にして渋すぎる…
そして彼のケーキのご注文は… 「デロリアン」!! そう!バック・トゥー・ザ・フゥーチャーの過去や未来へ旅をする車…



前日ワシントンD.C.へ家族で行っていたりして忙しくてなかなか準備できていなかったのですが(4人兄弟一番下のさが…)、当日朝早起きしてスポンジケーキを焼き、教会から帰ってきてからデロリアンケーキ作成に入りました。 スポンジの部分はハードキャンディーを砕いてそれを生地に混ぜ込んで焼いたので、焼きあがり紙ふぶきをまいたようにカラフルなスポンジに仕上がりました!
クリームはいつものかるーいカスタード調のクリームに色をつけて… グレーに黒のラインと青の窓… うぅ~ん… 濃い色合いです。
今回は家族だけでのお祝いだったので、ケーキをできるだけ小さく作って食べきりサイズに…(いつもは同じケーキ1週間とか食べ続けるほど大きいケーキを焼いている)
しかし… デロリアン… かなぁ~り細かい細工の車なのでお母さん悪戦苦闘…
後ろに積んでいるワイヤーの部分はグミの「ロールアップ」キャンディーを刻んでみました。
ジョセフは大喜び! 

車大好きジョセフは車の誕生日プレゼントをもらってウキウキ!
家族でお祝い… とても楽しい夜なべでした。  

2011年10月14日金曜日

支援金送金完了!

皆様、おはようーございます。 今日もペンシルバニア、雨模様で… 紅葉した木の葉がはらはらと散っていきます。 うちの庭にはクルミがぼとぼと落ちていまして… 家族で拾って後で実を剥いてクルミを出そう…と考えてます。

ところで… 今月あたまに大成功を収めたアートフェスティバル… それも含めていままで得た支援金を合計したところ、3月の東北大震災以降、7ヶ月で約$16000を集める事ができました!! 本当に皆様のサポートなしではなしえなかったこと!! 本当にありがとうございました! 
ベイクセールにいろいろなベイキンググッズを作って持ち寄った方や、ブースでそれを販売のお手伝いをしてくれた方、ベイクグッズなどを買ってくれた方、地元の企業で寄付をしてくださった会社など… 一つ一つをとってみると小さなことなのですが、それが合わさってこんな大きな事ができるんだ… 7ヶ月あっという間だったけど、人って力をあわせれば本当にPowerfulなんだ…強いんだ…と実感しました。

昨日日本円に換算して、日本赤十字と仙台のBe I Projectさんに電子送金させていただきました。

これからますます寒くなっていく東北地方… この集めたお金は沢山ではないかもしれません。 でも少しでも被災者の人のために使っていただけるように… 暖かい布団や、毛布、ストーブやコタツ、電気毛布など届けてあげられたらいいなぁ… 石巻に住む知人が、「タイヤやさんでは、車が津波で流されたため新車を買うことによって、冬用のタイヤも流されてないので品薄になっている」…とのことで… 冬、車が動かなくなってしまっては大変… 生活物資も大切だけど、移動手段確保も重要ですよね。 まだまだ公共の交通機関が整うまでには長い時間がかかるそうで…

暖かい冬を過ごしてほしい…とペンシルバニア州より心から願ってます。

2011年10月12日水曜日

マラソン、見事完走しましたー!!

一昨日、ポートランドから帰ってきましたー!! 向こうでの滞在期間は3.5日間で、その間に向こうで貸している家のチェックや久々の友人たちとの再会で予定はぎっしり! 本当に分刻みで行動していました。 
5月のブログにも書きましたが(http://xplorer-us.blogspot.com/2011/05/blog-post_19.html)、事の発端は去年のポートランドマラソンに参加されたわが宿のリピーターさんに感動&感化され、勢いで申し込んだことから始まります。 日本の実家からは「年を考えろ...」といわれましたが、何事も挑戦... 引越しなどはさみましたが1年かけて徐々に距離を伸ばしてトレーニングをしてきました。 
でも距離を伸ばすとともに弱点も見つかってきまして...(汗) そしていろいろな病院を紹介されて分かったことは、「後脛骨筋腱機能不全症」と診断されたこと...(涙) 今回全面サポートをいただいた、スポーツマッサージセラピストの友人、みきさんによると、内股の私は特に骨盤がゆがんでいるそうで... さらに両足に槌指(ハンマートォー)も... それも一原因かなぁ... 
この症状の概要は(別サイトからの引用です)、後脛骨筋の機能が衰えてくると、特徴的な足の歪みが起こってくる。歪みがさらに進行するとなんらかのきっかけで、内くるぶしに腫れと痛みが起こり、適切な治療を受けないと慢性化し数年痛みが続き、反対側の足に痛みが出てしまうことも多い。 病院でのレントゲンでは異常がないのと、足が偏平足になっているため単に、偏平足として片付けられてしまうことも多いようです。
<後脛骨筋腱機能不全症の原因>
後脛骨筋が機能障害を起こすと舟状骨を引っ張る力が弱まるため足の縦アーチが低下し、距骨も下内方に転移します。同時に踵骨が内側に傾き(外反、回内),足縦アーチを低下させるので扁平足となります。また前足部も転移するため外反母趾も起こります。
後脛骨筋腱の機能障害を起こす原因は歩行、靴、O脚、遺伝などと様々な要因があります。
...だそうで... 結構重症な私の足... さらにマラソン本番10日ぐらい前から左ひざが走っている途中に逆に曲がりたくなる感覚があり...(まるでホラー) ほおっておいたのですが、マラソン前日の検査で、「後十字靭帯症」+ひざの皿に水がたまっている...と...(驚&涙) 目の前真っ暗、クラクラに... 
目標はタイムよりも完走!! 痛くなったら歩く... とにかく楽しもう...と気分を取り直し、みきさんより軽くマッサージと右足首&左ひざに「キネシオテープ」にてサポートテーピング... 彼女、エッセンシャルオイルを使ってマッサージをしてくれました。 本番、ゴールできますように...
当日、微妙に小雨... 朝6時半集合で... まだ真っ暗... もう沢山のランナーが今か今か...とスタートを待ってます。 私は楽しむためにカメラを斜めがけで走ることに...(笑)
私がいたグループは一番最後の出発。 ピストルがなってから約30分後にやっとスタートしました。 遅れを取り返すべくがんがん人を抜いていきます! 走り始めて、なんだかひざがぜんぜん痛くない...
いつも10マイルを越えたところから徐々に痛くなっていくのですが、左ひざは調子よく、右足首の痛みが強くなり、ゴール寸前で左足の指全体が感覚がなくなる感じがあったぐらい... 「もうすぐ...」とPushして走り続け、結局ゴールまで一度も歩かず完走しました!!(パチパチ!)
結局こんな怪我していたのに、いつもよりちょっと遅いペースで走りきりゴール! 2時間ちょい越えでした。 ハーフマラソン内で女性1387人中283位で、年齢別では、200人中62位でした。 もう完走したというだけで感無量です!! 走り終えて完走メダルとシャツをもらいました!
ひざが抜けそうにならずにすんだのは、絶対みきさんの「キネシオテープ」の効果だと証します!! 彼女がいなかったらきっと途中で歩いていたことでしょう... みきさん、本当にありがとう!
今回全面サポートいただいたみきさんのブログです! いろいろなためになる情報が盛りだくさん!http://yaimayu.ti-da.net/
「まず休みなさい」といわれたけど、なんだかまた次のマラソン何にしようか...と物色中の私... まだまだ私のマラソン熱はおさまりそうにありません...

2011年10月1日土曜日

たみかのお泊まり誕生会

皆さん、今日から10月ですねぇ... マラソンまであと8日... ドキドキです。
ところで... 長女のたみかも今年で12歳。 早くも私の体重を抜き(やばいって?!)、靴と服はサイズは私と同じ... 誕生会の希望も変わってきまして、沢山の友達を呼んでワイワイ...というものから、少しの仲の良い友達を呼んでお泊り会... そこで、翌日学校がない金曜日の夕方から決行となりました。
当日は朝から私は誕生会のケーキを作成! 今回のテーマは「ハリーポッター」だったので、ハリーがクラスを決めるときにかぶっていた「Sorting hat」を立体的に作ることにしました。
色がゴマ色...という指摘もありましたが、ゴマはアメリカの子供たちにはいまいち人気がなかったので(涙)、クリームは軽いものでバニラ味です。 バタクリじゃないです。 上からココアパウダーをふって古い感じを出しました。
おみやげ袋も欠かせません。 今回はハリーポッターということで、マンドレイクの種、フィズルポップの乾燥パウダー、ベァティー・ボッツのジェリービーンズ、グミの蛇、ハグワード魔術学校の指輪、そしてプレッツェルのワンドです。  マンドレイクの種...と名をつけましたが、この種は1ドルストアーで見つけたのですが、カタカタ...ずっと動き続けている不思議な豆なんですよ!!(驚)
そして子供達! パーティー参加の条件は「ハグワード魔術学校に来るような格好で来ること」でした。 そして我が家の古ぅ~いキッチンがウィーズリー家のキッチンのようなので、私はその夜だけミセスウィーズリーに、ブレントがミスターウィーズリーになり、キッチンでチョコレートのかえるやふくろう、魔法のほうき、バタービール(クリームソーダのような飲み物でハリーポッターでも出てくる)を作りました! そして子供たちはハリーのおじの家の部屋のような我が家の屋根裏部屋でハリーポッターの映画を見ながら夜遅くまで起きていたようです。
とにかく、ちょっとだけハリーポッターワールドを体験したような一夜でした。